歯周病|平塚市河内で歯科・歯医者をお探しなら【こしデンタルクリニック】

WEB予約
電話予約
WEB予約

歯周病

歯周病PERIO

歯周病とは?

歯周病は日本人の国民病といわれていることをご存知ですか?
実に成人の約8割が罹患していると推測され、日本人が歯を失う理由の第1位となっています。
歯周病の原因は、歯垢や歯石に棲む細菌です。細菌によって歯ぐきに炎症が起こり始め、少しずつ歯周組織が破壊されて、いずれ歯が抜け落ちます。さらに歯周病が誤嚥性肺炎や脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病などの重篤な全身疾患のリスクを高めることもわかっています。
健康を大きく蝕む病気でありながら、初期の歯周病にはほとんど自覚症状がありません。そのため気がつかないうちに進行してしまう方が多いのも、この病気の特徴です。

歯周病セルフチェック

歯周病は自覚症状がなくても、かかっている可能性があります。
次の項目で1つでも当てはまる方は、すでに進行している可能性もあるため早めの受診をおすすめします。

歯ぐきの色が赤い、または赤黒い
歯ぐきがぽってりと腫れている、引き締まっていない
疲れていると歯ぐきが腫れやすい
歯ぐきがむずむずする、歯が浮いている感じがする
歯と歯の間の隙間が広くなってきた
歯が長くなってきた、歯の根が見えてきた
歯磨きや軽い刺激で歯ぐきから出血する
朝起きると、口の中がネバネバしている
口臭が強くなった気がする
歯がグラグラする、硬い物が食べにくくなった
歯ぐきを押すと膿が出てくる
歯に食べ物がよく挟まるようになった

歯周病の原因

歯周病は細菌による感染症です。歯垢や歯石には1mgあたり約10億個もの細菌がいるといわれており、その細菌が出す毒素によって少しずつ歯周組織が破壊されてしまいます。
そのため歯周病から歯を守るには、一にも二にも歯垢や歯石の除去が重要になります。
また、悪いかみ合わせや歯ぎしり・食いしばりによる歯周組織への過度な負担が、歯周病を悪化させることもあります。
その他、糖尿病や免疫力低下などの身体の不調や喫煙習慣なども、歯周病に大きく影響します。

歯周病と全身疾患

歯周病は、お口の中だけの病気ではありません。
歯周病の細菌や炎症物質は、歯ぐきの血管から入り込んで血液と一緒に全身を巡ります。そして、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病、認知症、早産・低出生体重児、骨粗しょう症などを引き起こすことがあります。また、食道を介して誤嚥性肺炎のリスクを高めることもわかっています。
将来的に健康と命を守るためにも、適切な歯周病ケアが重要です。

当院の歯周病治療

歯磨きから生活習慣まで、包括的なアドバイス

歯周病の予防や治療には、歯科医院での歯周病治療とあわせて、患者さまの生活習慣改善が欠かせません。
とくに重要なのが、毎日の歯磨きです。そのため当院では、お一人お一人に合わせたきめ細やかなブラッシング指導を行っています。ご自分に合った歯ブラシを使って、歯並びを意識することでも磨き残しを減らせます。また、歯間ブラシやフロスには高い予防効果があるため、使い方を丁寧にお伝えしています。

さらに当院の特徴は、ブラッシング指導とあわせて食事や運動、姿勢、呼吸法などの包括的な生活習慣指導も行うことです。歯周病は身体の健康と密接に関わっているため、健康的な生活習慣によって、お口も身体も健康になっていただきたいと考えています。
患者さまが無理なく続けられるように、お一人お一人の生活背景に合わせたアドバイスをいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

スケーリング、ルートプレーニング

スケーリングとは、「スケーラー」と呼ばれる器具を使って歯垢や歯石を除去する処置です。歯ブラシでは取り切れない歯周ポケットの奥の汚れや、カチカチに固まった歯石まで徹底的に清掃します。
中等度以上の歯周病では、歯の根の表面が細菌によって汚染され、スケーリングだけでは改善が難しいことがあります。その場合に、汚染されたセメント質を除去して、歯の根の表面を滑らかにする処置のことをルートプレーニングといいます。これにより、歯周ポケットの回復を促し、歯垢の再付着を防ぐことができます。

咬合調整・歯の固定

かみ合わせが悪いと歯周組織に過度な負担がかかるため、歯周病を悪化させる原因となります。その場合は、かみ合わせの調整やマウスピースを使った治療をご提案いたします。
また、歯周病が進行して歯がグラついてしまい、食事がしづらいなどの支障が出ている場合には、歯と歯を固定して安定させる治療を行います。

ここまでの基本的な治療で改善がみられない重度の歯周病には、歯周外科手術をご提案いたします。

歯周外科手術

フラップ手術

歯周ポケットの奥深くまで歯垢や歯石が溜まっている場合には、歯ぐきを切開して清掃する「フラップ手術」が有効です。しっかり目で捉えながら処置できるため、汚れを取り残したり、歯の根を傷つけたりするリスクを軽減できます。
当院では衛生的なオペ室にて治療を行い、安全性が高く痛みの少ない治療を心がけています。

すべての症例で可能ではありません

歯周組織再生療法

進行した歯周病によって破壊された歯周組織は、自然に治癒することはありません。
歯周組織再生療法とは、先進の医療技術によって失われた歯周組織を回復させるための治療です。
当院ではなるべく歯を残せるように複数の再生療法に対応し、患者さまの症状に合わせて適切な治療法をご提案いたします。場合によっては複数の治療法を組み合わせることで、よりよい結果が得られるケースもあります。

リグロスによる歯周組織再生療法

「リグロス」とは細胞の増殖を促す成長因子を使った薬剤で、やけどなどで失われた皮膚の再生にも使用されています。
まずは歯ぐきを切開して歯根に付着している歯垢や歯石を取り除き、歯周組織の欠損部分にリグロスを塗布して再生を待ちます。

GTR法 (歯周組織再生誘導法)

「GTR法」とは、「メンブレン」という人口膜を使って、歯周組織の再生を促す治療法です。
まずは歯ぐきを切開して歯根に付着している歯垢や歯石を取り除き、歯周組織の欠損部分をメンブレンで覆います。これにより、歯ぐきの侵入を防いで歯周組織の再生するスペースが確保されるため、失われた顎の骨や歯根膜が少しずつ再生します。

骨移植術

歯周病によって失われた骨の部位に、自分の骨や人工骨を移植して再生させる治療法です。自分自身の骨を移植する「自家骨移植」の場合は、お口の中の骨を使用するのが一般的です。
自家骨移植はスムーズに結合しやすいメリットがある一方で、健康な部分から骨を取り出すため、身体に負担がかかるデメリットもあります。

その他の歯周外科手術

APF法(歯肉弁根尖側移動術)

歯周病の病巣である深くなった歯周ポケットを、外科手術で除去する治療法です。
まずは歯ぐきを切開して、細菌に汚染された部分をきれいに除去します。その後、歯ぐきの先端部分を歯の根元の方へ移動させて縫合します。あとは、歯ぐきが歯の先端方向に向かって治癒していくのを待ちます。

FGG法(遊離歯肉移植術)

歯周病によって失われた硬い歯ぐき(角化歯肉)を、移植によって再生させる治療法です。移植する歯肉は、お口の天井部分にあたる口蓋から切り取ります。FGG法によって、歯磨きがしやすくなり、審美性もアップします。

CTG法(結合組織移植術)

下がってしまった歯ぐきのボリュームを、移植によって再生させる治療法です。口蓋から「結合組織」だけを切り取って移植します。「上皮」と「結合組織」を合わせて移植するFGG法よりも審美性に優れているため、歯の根が露出してしまった前歯も自然な仕上がりが期待できます。

定期メンテナンス

治療が終わった後も、良好な状態を保つために定期メンテナンスを継続しましょう。
プロによる歯の口腔内ケアや歯磨き指導、必要に応じてかみ合わせの調整や包括的な生活習慣のアドバイスをさせていただきます。お困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。
歯周病ケアを続けるには、少なからず根気が必要かもしれません。しかし、将来的に「健康」という大きなご褒美が待っているはずです。
私たちがしっかり寄り添いサポートしていきますので、当院で歯周病治療を続けていきましょう。